 |
|
 |
|
|
|
インプラント治療とは、失ってしまった自分の歯の代わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。固定性であるためガタついたりせず、白分の歯のように噛めるようになります。インプラント治療を行うことで、治療後の噛む機能が正しく改善されると思います。慣れるまでは多少違和感を感じることもありますが、その期間を過ぎれば、自然の歯に匹敵する機能が得られます。人が物を噛むときの力は、想像以上に大 きいものです。でも、丈夫なインプラント
(人工歯根)なら、天然歯の歯根と同様に機能します。また歯冠の色や形も、最新の歯科技術によって、自分の歯と同 じように作ることが可能です。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
人工の歯根を埋め込み独立した歯を装着するので、
隣の歯に負担をかけないばかりでなく、自分の本当
の歯のように力強く物を噛むことができ、見た目も
自然で美しく仕上がります。 |
|
|
|
従来のブリッジで治療する場合には、隣の健康な
歯を削らなければならないだけでなく、装着後も
ずっと隣の歯に負担をかけてしまいます。 |
|
|
|
 |
|
|
インプラント埋入 |
1本 150,000円 |
インプラント埋入に伴うGBR(骨造成)
必要な場合に限り、埋入料にプラス |
30,000円〜50,000円 |
インプラント上部構造 歯冠補綴の場合(歯を製作する場合) |
(アバットメント込み)
1本80,000円〜 |
アバットメント |
40,000円 |
カスタムアバットメント |
60,000円 |
歯冠補綴物 |
40,000円〜 |
別途、Br.(ブリッジ)した場合にはダミー |
1本40,000円〜80,000円
が追加となります。 |
オーバーデンチャーアタッチメント |
(入れ歯の補助として使う場合)
1本60,000円 |
症例によって料金が異なる場合がありますので、ご不明な点や詳細についてはお気軽にお問い合わせ下さい。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もともと、Br.(ブリッジ)が装着されていましたが、転倒により
、Br.が破損してしまいました。もう一度Br.で・・というお話しにもなりましたが、周りの歯も含めてやり直しを余儀なくされます。そこで、もともとダミーだった所はインプラント、欠けてしまった所は修復処置でいきましょう!となった患者さんです。
多少、難しいケースですが、紹介していきたいと思います。
(この写真は、修復が終了してからの写真です。) |
|
|
|
|
インプラントの埋入・植立(埋め込み)に際して、
麻酔を行います。通常の歯科用麻酔(虫歯の治療などに使用します。)で十分です。 |
|
麻酔が十分効いているのを確認してから切開を
行います。術前の診断通り、インプラントを埋入
するのに十分な骨の厚みがありません。 |
|
インプラントを埋入するためのホール(穴)を専用のドリルで形成したところです。このまま埋入しても
上手く骨と結合してくれません。 |
|
|
|
|
そこで、下顎(下あご)の前歯の下側のところに麻酔の後、切開を加えさせて頂き、ここから専用の道具
(カンナようなモノ)で削ぎ取るように骨を採取します。
(当然、患者さんには、術前に了解を頂きます。) |
|
これが、採取した骨(自家骨と言います。)です。
この骨をインプラントの周囲に移植していきます。 |
|
インプラントを埋入したところです。スレッド
(インプラントのネジ山)が見えてしまっています。
このネジ山を覆い隠さなくてはいけません。
インプラントの周囲には絶対!骨が必要です。
そこで、先程の自家骨の登場です。
|
|
|
|
|
自家骨を移植したところです。
スレッドが十分隠れ、移植した部分に十分な
厚みが確保することが重要です。
今回も十分な骨の厚みが確保出来ました。
|
|
|
|
|
閉創(傷口を閉じること)して終了です。約1週間で抜糸です。写真には撮っていませんが、仮歯
を装着してお帰りいただきます。仮歯の状態で、インプラントがオステオインテグレーションといっ
て骨と結合して機能させられるようになるまで約4〜5ヶ月を待ちます。この方のように、完全に
歯肉に埋めてしまう方法を2回法といいます。 |
|
|
|
|
|
埋入のオペから5ヶ月の経過を待ち、いよいよ
インプラントを機能させるために、インプラントの
プラットホーム(アタマ)を出してあげなければい
けません。通常、この方のように条件の厳しい場合は、先程触れた2回法という方法で行います。
そのため、どうしてもこの操作(オペ)が必要となってしまいます。インプラントを埋入してある部位に
麻酔をして、インプラントの周囲にのみ切開をしてインプラントに仮のアバットメント(歯を被せるための土台)を装着していきます。今回は、唇側(表側)の歯肉のボリュームが右側に比べて少なかったので、口蓋側(裏側)の歯肉の一部を移植して経過を見ることにしました。 |
|
|
|
|
2次オペの後、約10日を経過したところです。
まだインプラントの周囲の歯肉は落ち着いたとはいえない状態ですが、まずまずの結果だと
思います。レントゲンの所見でも問題ないと思います。これからは、写真のように仮のアバットメント
(土台)を調整・交換しながら、周りの歯と調和するように歯肉の形態安定を図っていきます。 |
|
|
|
|
2次オペから4週間が経過しました。
インプラント周囲の歯肉の状態も安定してきたので、
いよいよ歯を製作していこうと思います。
インプラント治療に限らず、歯を治療していく上で、歯の製作を行う場合には、まず型を取らなければなりません。この操作を印象採得といいます。
インプラントに関しては、この印象採得の方法に
1.トランスファー印象
2.ダイレクト印象
の2つの方法があります。
それぞれに利点・欠点はありますが、基本的に
当医院では、より精度の高いトランスファー印象法
を採用しています。 |
|
|
|
|
トランスファー印象を行っているところです。専用のトランス
ファーコーピングという名前のパーツをインプラントに取り付けて、 赤い樹脂で歯肉の周囲取り囲みます。
柔らかい歯肉の形態も正確に型を採りたいので、今回は
この方法で行いました。
この状態のトランスファーコーピングのまわりに印象材
(歯型を採るための材質)を流して、その歯型の中に
トランスファーコーピングを取り込んでしまいます。
今回は、シリコーン印象材を使います。
写真では分かりにくいかもしれませんが、患者さんに
合わせた個人トレー(型枠)を使い、トランスファー終了です。
|
|
|
|
|
いよいよ完成です。
先程の歯型から模型を製作して、その模型から写真のような
アバットメントが出来上がりました。今回は、ジルコニア
(セラミック)で製作しました。生体親和性・審美性(見た目)
の点からいい材質だと思います。
最終補綴物(完成した歯)を装着したところです。
この補綴物もセラミックで製作しました。 |
|
|
|
|
術前・術後の比較です。
左側の写真が術前、右側の写真が術後です。完成したばかりで、歯のまわりの歯肉に少し赤みが残っていますが、時間の経過と共に落ち着いてきます。歯茎ラインといって前歯の補綴物(被せ物)と歯肉のラインも揃えられたように感じます。この状態でフィニッシュなのですが、ここからメンテナンスが重要となってきます。
|
|
|
|
|
装着後1ヶ月経過のメンテナンス・経過観察時の写真です。歯肉の赤みは消失しましたが、移植した歯肉の段差が若干あるように感じます。 |
|
装着後4ヶ月経過のメンテナンス・経過観察時の
写真です。ほぼ問題のないレベルだと思います。
この状態が維持出来るよう、年2回のメンテナンスは、
必要です。 |
|
|
|
|
初診時の状態です。
「前歯がはずれてしまった。」とのことで来院した患者さんです。歯根が割れて
しまっていたため抜歯・同時にインプラントの埋入・仮歯の製作を行ったケースです。 |
|
|
|
|
|
インプラントの埋入に際して、まず、
抜歯を行うべく麻酔を行います。 |
|
抜歯が終了した写真です。
周りの組織を傷つけないように注意
深く抜歯を行います。 |
|
|
|
|
今回の抜歯・同時インプラントの埋入は、抜歯窩
(歯を抜いた穴)よりも口蓋側(舌側)寄りにインプラントを埋入して安定性を高めようというセカンドラビアルプレート法で行いました。この写真は、抜歯窩の口蓋の壁にインプラントを埋入するためのスターティングホールを形成したところです。 |
|
インプラントメーカー推奨のドリルを使い、
そのドリルスケジュールに従いホールを形成
していきますが、より、丁寧に骨を保存しつつ
インプラントの埋入を行うには、写真のような
器具を使用します。 |
|
|
|
|
インプラントホールの形成が終わったところです。
唇側の抜歯窩(表側)が押し狭められて、インプラ
ントホールが口蓋側(内側)に形成されます。
このホールにインプラント本体を埋入していきます。 |
|
インプラントの本体が埋入されました。
インプラントの唇側(表側)に少しだけ隙間が
あります。 |
|
|
|
|
先程の抜歯窩との隙間を拡大した写真です。
仮のアバットメント(歯を被せるための土台)を
装着しています。 |
|
その隙間を人工骨で埋めます。
今回は、ボーンタイトという製品を使いました。 |
|
|
|
|
傷口を縫合して、仮のアバットメントを手直しして終了です。
この後、仮歯の製作に移ります。つまり、仮歯の入った状態でお帰り頂けます。
また、手術部は、このようなケースでは2日で抜糸出来ます。 |
|
仮歯の入った状態です。
この写真は、術後2日目です。
このケースでは、手術翌日抜糸出来ました。 |
|
|
|
|
術前・術後の比較の写真です。2日でこの状態まで回復出来ます。仮歯は、インプラントの
オステオインテグレーション(骨との結合)が確立されるまで咬まない状態に調整します。
通常、インプラントは、オステオインテグレーションが確立されるまでは、力(負荷・咬合力等)をかけてはいけません。この状態ですと、約4ヶ月後にはインプラントはまだ機能していませんが、審美性(見た目)の確保としては十分だと思います。 |
|
|
|
|
前出の症例と同様、トランスファー印象を行っているところです。専用のトランスファーコーピングという名前のパーツをインプラントに取り付けて、赤い樹脂で歯肉の周囲取り囲みます。柔らかい歯肉の形態も正確に型を採りたいので、今回もこの方法で行いました。 |
|
角度を変えてみたところです。 |
|
型を採る為のトレーを合わせているところです。 |
|
|
|
|
型を採っているところです。
この患者さんのケースでは、型を採るための
枠組み(個人トレー)と印象用コーピングを樹脂
(パターンレジン)で固定する方法で行いました。
インプラントの補綴物を製作する上で、重要とされる正確な模型の再現は、印象用コーピングをいかに動かない状態で口腔内からピックアップ出来るかにかかっていると言えるのではないかと考えています。そのため、若干の歯肉(軟組織)に対して刺激があるかも知れませんが、パターンレジンで固定・歯肉形態の印象(型採り)を行う方法はいい方法だと考えます。 |
|
|
|
|
先程トランスファー印象から出来た模型上で写真のようなアバットメント(土台)が完成します。
出来上がってきたアバットメントを口腔内に試適したところです。インプラントは、元々あった歯根と
全く同じ方向には植立出来ません。より骨の多い安定するであろう方向に植立することになるため、このアバットメントで方向(歯軸) |
|
|
|
歯肉の腫れ・痛みまた、歯肉からの出血等の症状で
来院された患者さんです。口の中の所見・レントゲン
の所見等から、全体的に治療が必要となったケースです。当然、歯周病の問題を優先させ、なおかつ、欠損部(歯のないところ・歯を抜かなくてはいけないところ)の治療までさせて頂きました。 |
|
|
|
|
3枚の写真で、治療の経過が分かると思います。
保存不可能な歯は抜歯を行い、下顎(下あご)に
はインプラント治療を行っています。
また、保存可能な歯に関しては、歯周病の治療と
して再生療法を行い、補綴物(被せ物)で連結して機能させています。 |
|
|
|
|
左側(写真では向かって右側)へのインプラ
ントの埋入・残存歯(残せた歯)に対しての
再生療法が完了したところです。 |
|
インプラントは3本埋入してありますが、写真で
確認出来るのは2本です。(見えているのは仮
の土台です。)これは、この2本は1回法という
方法で埋入し、矢印のところだけ2回法という
方法で埋入しているためです。 |
|
再生療法が完了し、歯肉が引き締まってきて
いるのが分かる写真です。仮歯のマージン(縁)
のところまで歯周ポケットがありました。
次の処置は、2回法で行ったインプラントに
対する2次オペ(上ものを被せるためのアタマ
出し)です。
|
|
|
|
|
インプラントの2次オペを行います。
今回は、頬側の歯肉のボリュームアップを兼ねて行います。この頬側の歯肉の処置は、角化歯肉の獲得を目的としたもので、インプラントの長期安定性に関与してきます。写真は、麻酔を行ったところです。 |
|
切開を行いました。
切開は、歯槽頂〜舌側よりにかけての角化歯肉の頬側への移動を目的としているため、やや舌側に加えます。簡単にお話しすると、舌側寄りにある固くてしっかりした歯肉をインプラントの頬側にずらしてあげようというものです。 |
|
|
|
|
部分層弁(骨膜を残して粘膜を剥離する方法)
で剥離を行い、インプラントを確認したところです。
薄くグレーに透けているところがインプラントの本体です。 |
|
|
|
|
インプラント体に仮のアバットメント(土台)を装着します。
その後、縫合して完了です。 |
|
|
|
|
|
2次オペから4週間経過しました。インプラントの頬側に
十分な歯肉の量が確保出来たと思います。
これから上部構造(被せる歯)を製作するために
型取りを行っていきます。 |
|
|
|
|
トランスファー印象を行っているところです。インプ
ラントの仮のアバットメント(土台)をはずして専用
のトランスファーコーピングという名前のパーツを
インプラントに取り付けて、赤い樹脂で歯肉の周囲取り囲みます。柔らかい歯肉の形態も正確に型を採りたいので、今回はこの方法で行いました。
|
|
この状態のトランスファーコーピングのまわりに
印象材(歯型を採るための材質)を流して、その歯型の中にトランスファーコーピングを取り込んでしまいます。
今回は、シリコーン印象材を使います。 |
|
|
|
|
写真では分かりにくいかもしれませんが、患者さんに合わせた個人トレー(型枠)を使い、
トランスファー完了です。 |
|
|
|
|
|
トランスファー印象から製作した補綴物です。
これで完成です。 |
|
|
|
|
下顎(下あご)の話ばかり進めてきましたが、
上顎(上あご)の補綴物セット前の写真です。
歯周病が進行していたため、エムドゲインという
再生療法剤(特殊な製剤)を使用し、歯周外科
(歯茎の手術)の処置を行いこの状態にまで回復
しました。 |
|
上顎(上あご)全ての補綴物をセットした状態です。
写真のように、欠損部(歯のないところ)には部分床義歯(着脱式の入れ歯)を装着しています。
この義歯は、外見上見える範囲では、バネの見えない構造になっています。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
上顎に総義歯を装着、下顎右側の大臼歯に欠損が認めれる患者さんです。今回、すべてインプラントで欠損を補い、固定式の補綴物でいきましょうと治療計画を立て治療した患者さんです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
上顎に総義歯を装着、下顎右側の大臼歯に欠損が認めれる患者さんです。
今回、すべてインプラントで欠損を補い、固定式の補綴物でいきましょうと治療計画を立てた患者さんです。この方には、当医院で開催している、プラトン・ライブオペセミナーへもご協力を頂いた患者さんです。
今回は、“上顎の診査・診断〜完成まで”をご紹介します。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
まず、現状の形を取ります。
その形を元に、“歯が出来たらこんな感じ”とイメージを具体化するために模型(レジンという材質を使います)を製作します。
これを、診断用ステントと呼びます。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
1回目のオペで、左側の3本の埋入を行いました。右側の犬歯が埋伏してしまっていますが、今回は、そのままにしておきます。
2回目のオペです。
今回は、1本だけの埋入としました。
1回の埋入本数に関しては、外科的侵襲の程度、患者さんの都合に合わせて決定していきます。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
右側のインプラントを埋入し、設計上、全てのインプラントの埋入が終わりました。
最初のステントと合わせてみます。
とは言っても、オペ前・後では粘膜の形が変わっているので、正確には一致しませんが、ほぼ設計通りにインプラントの埋入がされています。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
最後のインプラント埋入から4ヶ月のヒーリング期間(インプラントの安定期間)を待って、いよいよ上部構造(歯となる部分)の製作に移ります。
まず、インプラントを使用できるようにするため、2次opeといって、インプラント周囲の粘膜を外科的に整えます。*ヒーリング期間中は、仮の義歯を入れてもらい、日常生活に支障のないようにしています。
2次ope後、同日にトランスファー(インプラントの型取り)を行って、翌日には、仮のアバットメント(支台・土台)・仮歯が装着させます。
*一晩でアバットメントを製作してくれる技工士さんの感謝します。(当医院では全て院内の技工室で専任の技工士さんが担当してくれています。)
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
仮のアバットメント・仮歯で調整を行い、粘膜の状態も落ち着いたと判断できる状態のところまでやってきました。ここから、最終的な上部構造の製作に移ります。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
再度、トランスファー印象を行って、アバットメントの完成です。
今回は、ゴールドシリンダーと言うパーツを使い、アバットメント本体もゴールドを使用しています。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
アバットメントと同時に、歯冠部(歯となる部分)のフレームも作製してもらっています。このフレームは、仮歯の状態の噛み合わせが反映されています。このフレームを口腔内に入れて、バラバラになっている部分の位置合わせ・噛み合わせの確定を行っていきます。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
フレーム合わせの前に、口腔内に出来上がったアバットメントを装着してみます。適合・方向・粘膜との関係等に間違いが無いか?をしっかり確認します。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|